Quantcast
Channel: STD・性行為感染症
Viewing all 85 articles
Browse latest View live

メール相談 乳幼児の尖圭コンジローマ

$
0
0

★お世話になります。
先生のホームページの製作に感謝しております。
相談内容は,息子(生後○ヶ月)のイボについてです。お手数ですが,貼付の写真をご覧下さい。

condy-child○要点
・尖圭コンジローマですか?
・今後1ヶ月間、放置して様子を見ても問題ないのでしょうか?
・症状が悪化した場合、将来において性器の機能不全は起きないでしょうか?

○コレまでの経緯(詳細です。お時間のある時にご覧頂ければ幸いです。)
・まず,包皮にイボが3カ所(直径1mm以下)できたので、皮膚科を受診。様子を見ましょうとのこと。投薬は無し。
・2週間後、包皮、カリの部分にイボが増殖しているのを確認したので、あわてて泌尿器科を受診。
病名は尖圭コンジローマとのことで、治療薬としてブレオマイシンを処方されました。添付された注意書きをよんで,副作用が強いことに驚き,使用を躊躇しました。(どう考えても,正常なまわりの皮膚を痛める割合の方が大きいので)
・次の日に前述の皮膚科を受診したところ,汗をかく時期だと他の病気に感染する恐れがあるから,やはり、涼しくなってから(1ヶ月後)治療しましょうとのことでした。病名については言及して頂けませんでした。
・これら双方の診察結果に納得できなかったため,インターネットで調べるうちに,先生のwebサイトと出会うことができました。
●先生のサイトの写真から判断すると尖圭コンジローマのようですが、いかがでしょうか?
●夫婦ともに性病にかかる覚えはなく、症状も全くありません。乳児が性病にかかるとは考えにくいのですが、強いて思い当たるのは、4ヶ月前に前述の泌尿器科で、真性包茎→仮性包茎の処置をして頂いたときくらいです。簡単に罹病するものなのでしょうか?
●ほうっておくと、どんどん増殖しそうなので、早く処置してもらった方が良いと思うのですが、やはり、皮膚科の先生がおっしゃるようにもう少し待った方が良いのでしょうか?
●妊婦が発症している場合は、新生児のために帝王切開に切り替えるそうですが、それほど重篤な病気にかかっても将来に問題は出ないのでしょうか?

以上、長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。  ○○


★お答えいたします。
肉眼的所見からは、尖圭コンジローマです。治療しなければ、増殖するのみです。治療するべきです。
小児では免疫が低下している場合に、一般的な性行為感染症・STDではなく、尖圭コンジローマ感染することがあります。理由は分かりません。花粉症・アトピー性皮膚炎・喘息の小児が急増しているのと関係あるかも知れません。
このメール相談を始めてから、3家族4人目の小児の尖圭コンジローマ感染の相談です。
現在の主治医を信用できないのであれば、大学病院などの大きな病院を受診したらいかがでしょうか。
お大事に。   高橋クリニック 高橋 知宏


★お願い:
貴方様のメールのやり取りと、添付された写真を修整し、私のブログにて、同じ病気で悩んでおられる方々の啓蒙に役立てたいと考えています。もちろん匿名内容です。
無理にとは申しません。回答をお待ちします。
また、その後の対処はどのようになさいましたか?お教え下さい。
お大事に。  高橋クリニック 高橋 知宏


★先日はご丁寧に回答頂きありがとうございました。また、お礼の遅延についてお詫び申し上げます。
メールを頂いた後の経緯を述べます。
前回のメールで記載した皮膚科の先生は、以前、他の病気で見てもらったときから信頼していた先生でした。
今回の件では診察は全て妻が付き添っており、念のため直接私も先生に会ってから自分たちなりの通院方針を判断することにしました。
昨日、診察して頂き、治療を延期する理由の説明をお願いしました。
30分くらい話し合い、先生の意見の趣旨は変わりませんでしたが、それでも保護者(私)の意見が早期治療だったので、液体窒素で治療することになりました。
最後のコメントは、二次感染に気を付けてねとのことでしたが、だったら、外用の抗生剤位処方してくれても?と今になって思っています。(現場では、先生の話と自分の意見を伝えることで頭がいっぱいでした) 現在は、治療部分が少々腫れている部分がありますが、順調そうです。完治するまでには、半年くらいかかるでしょうとのことでしたので、根気よく頑張っていくつもりです。

また、メール、写真のブログへの活用は快諾します。
(メールの内容で、理解しがたい部分がありましたら、訂正、追加説明を行いますのでご指摘下さい。)
進展がありましたら、またご報告させて頂きます。どうもありがとうございました。  ○○


★お答えいたします。
快諾ありがとうございます。貴方様のご好意を無駄にはしません。
早速、http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/std/に掲載させていただきます。

さて、二次感染の対処の仕方に関しては、私も抗生剤の処方を行いません。なぜなら、抗生剤が、悪さをしていない常在菌を殺してしまうからです。常在菌は皮膚を常に刺激して、皮膚の免疫力を高めてくれる働きがあります。また、皮膚の細胞も抗生剤が殺してしまうかもしれないからです。

今後の経過もお知らせいただければ幸いです。
お大事に。  高橋クリニック 高橋 知宏


ヒトパピローマウィルスHPVのご婦人感染・罹患率

$
0
0

15歳~29歳の若い女性のヒトパピローマウィルスHPVの罹患率は平均40%です。
年齢別に詳細に分類すると、
●15歳~19歳:45%
●20歳~24歳:40%
●25歳~29歳:30%
です。20歳未満のご婦人の感染率がとても高いのに驚かされます。このデータは首都圏のデータではないので、首都圏・都内のご婦人の場合、これ以上の感染・罹患率である可能性が高いと考えれられます。

ヒトパピローマウィルスHPVは子宮頸癌と尖圭コンジローマの関連ウィルスですから、これを子宮頸癌危険度で分類すると、
●high-risk(子宮頸癌危険群:16・18・45・56型DNA):23.6%
●intermediate-risk(子宮頸癌中等度危険群:31・33・51・52・58型DNA):20.0%
●low-risk(尖圭コンジローマ群:6・11・42・43・44型DNA):3.6%
となります。

尖圭コンジローマウィルスの罹患率は、若いご婦人のヒトパピローマウィルスHPV罹患率が約40%で、low-riskが3.6%ですから、次の計算式で求められます。
【0.4×0.036=0.0144】
すなわち、1.44%の確率で若いご婦人が尖圭コンジローマウィルスに罹患している計算になります。具体的には、若いご婦人の100人に1人~2人は尖圭コンジローマウィルスをお持ちになっていることになります。

※参考資料:日本性行為感染症学会誌2001年第12巻 第1号

【注意】
女性性器に関する病気は全て婦人科の診療範囲の病気です。ですから、女性性器の病気でお悩みの時には、始めに必ず婦人科を受診して下さい。婦人科を受診しても尖圭コンジローマのように治りが悪い場合には、高橋クリニックでもご相談を受けます。


梅毒

$
0
0

梅毒は過去の病気と思われていますが、現在も現役でしぶとく生きています。梅毒の実態は梅毒トレポネーマという病原体が引き起こす慢性全身性感染症です。梅毒トレポネーマという病原体自体は非常に弱い菌ですが、熱や乾燥に弱くすぐに死滅するので、粘膜-粘膜の直接感染でしか感染しません。すなわちセックス感染のみです。
【歴史】
1492年コロンブスのアメリカ発見後、コロンブスの水夫達によって、ヨーロッパに持ち込まれたと信じられています。ですから別名「ハイチ病」とも呼ばれます。感染した水夫たちは1495年の「ナポリの攻城」【注】に傭兵として多数参加し、その後、次々に感染した他の傭兵がヨーロッパ全土に散って行ったので、ヨーロッパ全土に梅毒が急速に広がったと考えられています。
日本には16世紀中頃に到達しています。
【注】
「・・・いきなり孤立してしまったフランス軍は、兵の過半数をナポリに残した上で国王シャルルと9000の兵でもって大急ぎでイタリア半島を北上、7月の「フォルノーボの戦い」で反仏連合軍を破って本国へと帰還した。「フォルノーボの戦い」では反仏連合軍はフランス軍の4倍以上の大軍を揃えていたが寄り合い所帯で統制が甘く、フランス軍の中央突破の前に3000人もの損害を出してしまったのであった(フランス側の死者は90人)。ただしナポリに残してきた兵力はコルドバ将軍の率いるスペイン軍によって97年の2月末までに片づけられたのだが……。ここでひとつ余談、当時のナポリではアメリカから伝わった「梅毒」が流行しており、ナポリから本国に帰還したフランス兵を経由して全ヨーロッパに広がったという有名な話がある。・・・」

梅毒洋名Syphilisシフィリスは、16世紀に書かれた詩の中の羊飼いSyphilusの名前に由来しています。Syphilusは神を冒涜した罪により、当時新しい病気であった梅毒の名称になったのです。
梅毒洋名Luesルエスは、伝染病という一般名で現在でも慣用的に使用されています。

【概念】
梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum subsp.pallidum)による慢性細菌感染症で、古典的性行為感染症の代表的疾患です。
梅毒トレポネーマは大きさ0.13~0.15×10~13μmの規則正しい深い屈曲を持つラセン状の細菌で植物性細菌と考えれています。
この植物性細菌というのに個人的に興味がひかれます。後述しますが、梅毒は治療しなければ、自然経過が何十年という気の長い歳月をかけて人の体を蝕んでいきます。動物性細菌であれば、こんなに悠長に待てません。末期には痴呆(麻痺性痴呆)で感覚もなくなって(脊髄癆)しまい、人ではありますが植物のような存在になってしまいます。まるで植物の種子が人に寄生して、ゆっくり肥料にしようとしているように思えてなりません。アメリカのどこかに梅毒の木が存在していて、人を肥料にしようと種子をばらまいている?と想像してしまいます。

treponema
【電子顕微鏡像 戸田新細菌学 改訂32版 南山堂から転写】

厚生労働省の感染症法では、梅毒感染者を発見した場合、早期顕症梅毒(1期梅毒・2期梅毒)、晩期顕症梅毒(旧来の3期梅毒・4期梅毒)、無症候梅毒、先天梅毒のいずれかに分け、届け出の義務があります。しかし現在、晩期梅毒と先天梅毒を見ることはほとんどありません。世代交代を繰返す間に梅毒トレポネーマの力が弱くなってきた(弱毒化)、宿主である人間の自然抵抗力が獲得されたことの可能性があると云われています。
【検査】
早期であれば、感染巣から採取し暗視野・位相差顕微鏡、パ-カーインク法による明視野顕微鏡の直視下で梅毒トレポネーマの動いているのが観察できます。
血液抗体検査として、梅毒血清反応と梅毒トレポネーマ抗原検査があります。
1.梅毒血清反応(ワッセルマン法・ガラス板法・凝集法):梅毒トレポネーマによって破壊された人間の細胞ミトコンドリアを自己抗体としてカルジオリピンを抗原とする凝集反応。
2.梅毒トレポネーマ抗原テスト(TPHA・FTA‐ABS):人間の血清中梅毒トレポネーマ抗体と検査キットの梅毒トレポネーマとの凝集反応。
ガラス板法の単独陽性(16倍以上)か、ガラス板法・TPHA(320倍以上)両者同時陽性のみ、要治療の梅毒感染者と診断します。免疫反応上、TPHAは治療後治っても長期間高い値を維持することがあり、要治療感染者と医師によって誤解されるケースが多いようです。
【基準値】
ガラス板法:陰性(1倍未満)
TPHA:陰性(80倍未満)
【例】
・ガラス板法4倍、TPHA陰性の場合は、擬陽性を疑い、1ヶ月後再検査を行い、同じ結果であれば異常なしと判断する。
・ガラス板法16倍、TPHA陰性の場合は、早期(1期)梅毒と判断し、治療を開始する。
・ガラス板法16倍、TPHA陽性640倍の場合は、早期(2期)梅毒と判断し、治療を開始する。
・ガラス板法陰性、TPHA陽性640倍の場合は、無症候性梅毒あるいは梅毒既往ありと判断し、治療せずに経過観察とする。

もちろん検査にも限界があり、病気の状態を100%示すものではありません。
日本医師会雑誌特別号 最新臨床検査のABCに各検査の陽性率が掲載されていましたので、ここでご紹介しましょう。
---------------------------------------------------------------
梅毒の病期  ガラス板法陽性率  TPHA法陽性率
---------------------------------------------------------------
1期梅毒        72%        50~60%
2期梅毒        100%        100%
無症候梅毒      73%          98%
3期梅毒         77%         98%
---------------------------------------------------------------
ご覧のように、2期梅毒を除くすべての梅毒病期に、ガラス板法で偽陰性になる可能性が20%以上の確率あります。診断する際の迷わせる原因です。

HIV感染者では偽陽性にも偽陰性にも変化し正確に診断できないことがあります。しかしHIV感染者がひとたび顕症梅毒になった場合、進行がとても早いので注意する必要があります。30年もかかる神経梅毒まで1年ほどで発病するくらい急激に進行します。
梅毒感染者の自然経過は次の通りです。
A早期顕症梅毒
1期梅毒(3か月まで):局所感染巣の梅毒です。潜伏期間は3~6週間です。初期硬結(軟骨硬の粘膜下炎症)・硬性下疳(粘膜潰瘍)の症状が有名です。しかし症状のある1期梅毒は、感染者全体の3分の1(26%)に過ぎず、3分の2の感染者はこの時期を無症候で過ごし、2期・晩期顕症・無症候梅毒へと移行します。
2期梅毒(3年まで):全身性の皮膚梅毒です。バラ疹、丘疹、膿疱、白斑、脱毛など多彩な皮膚・粘膜所見を認めます。難治性の皮膚病の場合、梅毒を疑うのも注意する点です。

B晩期顕症梅毒
3期梅毒(10年まで):別名内臓梅毒です。皮膚潰瘍と臓器ゴム腫(慢性肉芽腫)を主徴とします。
4期梅毒(10年以上):血管・神経梅毒です。大動脈瘤や中枢神経が侵され、脊髄癆、進行性麻痺となり変性梅毒とも呼ばれます。欧米では過去において精神病院患者の約半分が神経梅毒(麻痺性痴呆)の時代がありました。
C無症候梅毒:
  梅毒感染者の3分の1は無症状で一生を終えます。ガラス板法16倍以上の時には治療の必要があります。
D先天梅毒:
  妊婦の胎盤を通して胎児に感染します。胎盤形成前の妊娠10週未満に梅毒治療を行なえば、先天梅毒は防げます。

梅毒の把握の難しい点は、梅毒トレポネーマが巧妙な隠れ蓑の術により宿主の免疫システムの探知から逃れることです。この点を重要視する欧米諸国とそうでない日本とでは、梅毒検査に対する信頼度合いが異なります。そのため、治療により血清反応が正常化しても、定期的な検査でフォローする必要があると云われています。

梅毒トレポネーマに対して人間に免疫抵抗性があるのは、第1期梅毒感染の時だけです。梅毒治療を行なっても梅毒トレポネーマに対する終生免疫はつきません。ですから第2期梅毒以降は、梅毒が治癒しても危険なセックスを行えば、何度でも再感染の可能性があります。何度でも淋病に感染するのと同じです。

【治療】
梅毒トレポネーマは、ラセン状の「いかにも」動きのある形態をし、顕微鏡下では回転と屈曲を活発に繰り返し行なっていますが、実際は菌体の長さの数倍程度の前進と後退を繰返すのみで、感染巣からは基本的には動けません。したがって梅毒トレポネーマの移動は全て他動的な血行性・リンパ行性の移動です。限局した感染巣の時期に抗生剤による積極的治療が梅毒トレポネーマの進行・拡散を防止する鍵となります。
このことから、欧米では、性的に接触したパートナーが梅毒感染者の可能性が高い場合には、淋病予防と合わせて、予防投与を積極的に行なうようです。
早期梅毒感染者と無防備な性行為を行なった際の感染危険率は30~50%です。性行為感染症・STDとしてはかなりの危険率です。最近のオーラルセックを主とする風俗の氾濫により口腔感染による伝播も危惧されています。
梅毒の世代交代は30時間~35時間と他の細菌に比較し長いので、抗生剤の有効血中濃度を長期間維持する必要があります。2週間から1ヶ月の服用が一般的です。現在でも昔から存在するペニシリンが第1選択薬です。

【補足】
Konniti2007医学書院から出版の「今日の治療指針 2007年版」の149ページ【梅毒】を私が執筆しています。治療に関して具体的にお知りになりたい方は、そちらをご覧下さい。

【診療時間と休診】

オリジナル軟膏の秘密

$
0
0

私が尖圭コンジローマの患者さんに使用しているオリジナル軟膏の成分を質問されることがとても多いのです。成分を正確にお教えすることは出来ませんが、現在までに利用した成分の全てをここでご披露しましょう。ただし、現在この全ての成分を入れている訳ではなく、この中からいくつかを組み合わせて軟膏を作っています。

バルトレックス(ヘルペスウィルス治療薬)
シンメトレル(A型インフルエンザ治療薬)
デノシン(サイトメガロウィルス治療薬)
ゾビラックス(ヘルペスウィルス治療薬)
親水単軟膏
レスタミン軟膏(抗ヒスタミン剤)
ヒルドイド軟膏(保湿剤)
フラジール(トリコモナス治療薬)
ラミシール軟膏(抗真菌剤)
AHCC(キノコ由来免疫賦活剤)
アラビノ・フコイダン(キノコ由来免疫賦活剤)
アンサー20(結核菌由来免疫賦活剤)
βシャーク(サメ軟骨由来血管新生阻害剤)
クレスチン(キノコ由来免疫賦活剤)
Dフラクション(キノコ由来免疫賦活剤)
コルヒチン(痛風治療薬)
クエン酸(アルカリ食品)
アスコルビン酸(VC)
オキサロール軟膏(活性型VD3)
亜鉛
ヨクイニン(ハトムギ成分)
インスリン(血糖降下ホルモン)

DMSO
ピレチア(抗ヒスタミン剤)


軟膏成分を知りたくて知りたくて仕方がなかった方々、少しは満足しましたか?現在の軟膏は、成分を少しずつ変えながら20代目になります。

メール相談 尖圭コンジローマ編#2

$
0
0

高橋 知宏 様

初めまして○○○○と申します。
gooの「教えて!」というサイトで健康の質問をしたところ高橋知宏先生のブログを教えていただき図々しいかとは思いましたがメールさせていただきました。お忙しい中本当に申しわけございません。

半年位前になるのですが、ペニスのさおの付け根内側付近に5mm大ほどのやけどの跡の様な物があることに気付きました。痛くも痒くもないので気にしてはいなかったのですが先日何気なく付近を触っていたらそのホクロの様なものが膨れ上がっておりました。

bowen-mail血豆のような物にそっくりだったので血か体液かなにか溜まっているのかな?と思い針で数回刺して中の液体を出そうとしたのですが何も出てきませんでした。
針で刺しても全く痛みなど無いのですがひょっとしたら性病かと思い色々なサイトで調べたのですが病状がコンジロームに似ているので、更にコンジロームについて調べ色々な写真を見たのですが、同じ様な形状のコンジロームの病状が見当たらないので別の病気では?と心配になっている次第です。

今現在○○で仕事をしておりますが今すぐ帰国できるよな状態ではなく○○の病院にいこうかどうか非常迷っております。コミュニケーションの問題もありますが以前歯医者で歯の治療した時、大変な目にあい、日本で再治療せざる得なくなった経験もあり病院に行くのがとても不安というのが正直なところです。

高橋知宏先生も大変お忙しいとは思いますが可能でしたらブログの方で写真掲載してご意見、アドバイスなどをいただけたらとても助かります。宜しくお願いいたします。それでは失礼いたします。  ○○○○

【高橋クリニックからの回答】
いただいた写真を拝見しました。恐らくは、ボーエン様丘疹症か単なるイボ(ホクロも含めて)でしょう。どちらもヒトパピローマウィルスHPVによる感染症ですが、感染率が低く、また、発育も緩慢なのでご心配いらないでしょう。日本に帰国した時点で皮膚科か泌尿器科を受診して下さい。
お大事に。


ベセルナクリームの効果的な塗り方

$
0
0

尖圭コンジローマに感染し、他の医療機関でベセルナクリームを塗って長期間治療しているにもかかわらず、治らないと訴えて来院される患者さんが後を絶ちません。

患者さんにとって時間と労力と経済的無駄をなくすために、他の医師が知らない秘伝のテクニックを読者にお教えしましょう。

Poster20091111mochida53
まず、尖圭コンジローマの組織学的特徴を考えてみましょう。
組織像で判別できるように、正常の包皮は角質層が厚く、真皮乳頭という真皮層の形状が複雑になっていて発達しています。ところが尖圭コンジローマの組織像では、角質層は薄いのですが、真皮層乳頭はなく、角質層から表皮基底膜に至る有棘細胞層が尖圭コンジローマに感染した細胞のために異常に厚くなっていてだけです。
尖圭コンジローマは表皮のウィルス感染症です。本当に表在の感染症です。そのため、免疫システムのマクロファージという組織球が表皮に侵入できず、ウィルスを感染したと探知できません。なぜなら、表皮に侵入するにはマクロファージが大き過ぎるからです。
そのため、ウィルス感染しているにもかかわらず、感染したと分からないので原因ウィルスを免疫で抑えることが出来ません。これが尖圭コンジローマの治りにくい本質です。

Skin3
ベセルナクリームは表皮を破壊し、表皮((角質層・顆粒細胞層・有棘細胞層・基底細胞層)と真皮組織の境界、基底膜を破壊してくれます。その境界線を破壊することで、ウイルスが真皮や皮下組織にこぼれ出て、マクロファージが容易にウィルスを探知して本来の免疫システムの役目を果たすのです。ところが、ここに問題があります。

その一つが、尖圭コンジローマが発症した表皮は健全な表皮に比較してとても厚くなるのです。ですから、ベセルナクリームが皮下組織まで浸透しません。
二つ目は、尖圭コンジローマの周囲の健全な表皮は薄く、ベセルナクリームで容易に炎症、糜爛びらんという副作用が生じてしまい、ベセルナクリームの治療が中断してしまうからです。

ここで、私の考案したベセルナクリームの治療テクニックをお教えします。
まず、厚い尖圭コンジローマの表皮をどのようにしてベセルナクリームを浸透させるかです。
そのためには、なるべく、出来るだけ薄くベセルナクリームを患部に塗って下さい。そうすることで、尖圭コンジローマのイボの表面の細かい凸凹のアウトラインに沿ってクリームが付着します。
次に6時間〜8時間後にセッケンでよく洗う事になっていますが、石鹸を使わずお湯だけで洗って下さい。すると、尖圭コンジローマの表面の凸凹が毛細管現象が生じ、お湯がアウトラインに付着したベセルナクリームを深部まで押しこんでくれます。これを隔日に繰り返すことで、尖圭コンジローマの凸凹の凹の部分にベセルナクリームがいつまでも残る事になり、遂には厚い表皮も破壊されてベセルナクリームは真皮・皮下組織に浸透するのです。

ベセルナクリームが尖圭コンジローマの深部に少しでも入れば、効果は出るので、尖圭コンジローマ全体にベセルナクリームを塗る必要はありません。イボの真ん中あたりにチョコっと付けるだけで良いのです。その方がイボ周辺の健全な皮膚に余分なクリームが付かないので、副作用の皮膚の炎症を避けることができます。

私の方法であればベセルナクリームの使用量は少量で済む訳ですから、1回の使用で袋に残ったクリームを全部捨てるのはもったいないことです。説明書には、毎回一袋使い捨てと記載されていますが、高額な薬なので、開け口を折ってクリップで止めて封をしましょう。そして残りのクリームを何回使用しても大丈夫です。治療費の節約になります。高橋クリニックでは、1カ月分で通常5袋しか処方しません。この使い方であれば、十分な量です。

汗をかく人は、尖圭コンジローマが治り難い体質になります。汗をかかないようにすることが肝心です。そのためには、水分摂取を控えましょう。出来れば、1日1リットル以下に制限してください。

治療は教科書やカタログ通りでは効果が不十分です。治療者が創意工夫して始めて絶大な効果が出ます。

ボーエン様丘疹症

$
0
0

尖圭コンジローマと同じくヒトパピローマウィルスHPVで感染するイボにボーエン様丘疹症があります。同じヒトパピローマウィルスHPVですが、DNA型が異なります。尖圭コンジローマは6型と11型が主流ですが、ボーエン様丘疹症はDNAが16型です。でも治療は尖圭コンジローマと同じです。外見上肉腫のように見えますが、悪性ではありません。

【実例】
患者さんのご厚意で写真を掲載しています。興味本位の方はご遠慮下さい。35歳男性です。2004年6月に陰茎根部に腫瘍ができました。高橋クリニック受診しました。患者さんが保存的治療を強く希望されたので、軟膏治療を始めました。経過をみていましたが、一進一退でなかなか治療効果が出ません。今年になって急激に大きくなったので、手術を薦めたところ、ご本人も承諾なさり、手術になりました。写真は、手術直前の所見です。病変部は直径1cm以上の大きな腫瘍の塊がいくつか集まった形をしています。表面は比較的平らですが、肉の塊のようです。

患者さんのご厚意で写真を掲載しています。興味本位の方はご遠慮下さい。この写真は、電気焼灼手術の所見です。この映像は本邦初公開です。このように腫瘍を丁寧に焼き込んで、十分に腫瘍深部まで熱を通していきます。表面に十分に焦げ目をつけるのがコツです。この適度な火傷が患者さんの免疫システムを刺激して、残存しているかも知れないウィルスをやっつけてくれるのです。

患者さんのご厚意で写真を掲載しています。興味本位の方はご遠慮下さい。手術直後の写真です。出血もなく無事に手術が終わりました。患者さんはほとんど痛みなく安心されています。腫瘍全体に十分火が通った感じです。ステーキ焼き方で例えると、ヴェリー・ウェルダムです。手術直後は、腫瘍から肉汁が出てきますから、ガーゼで十分に吸水して手術終了です。2週間後の再診が楽しみです。

患者さんのご厚意で写真を掲載しています。興味本位の方はご遠慮下さい。その後、この腫瘍は再発を繰り返し、4回同じ手術を行い、やっと消失しました。ボーエン様丘疹症はしつこい良性腫瘍だということが身にしみて理解できました。

【注意】患者さんには、病気啓蒙のためブログ上の写真掲載の快諾をいただきました。感謝いたします。

リステリンが淋菌感染予防に! m3.comの記事から

$
0
0

マウスウォッシュが口腔内の淋菌の殺菌に役立つ
リステリン製造業者の長年の主張に裏づけか

Listerin2
 市販の口内洗浄液(マウスウォッシュ)が口腔内の淋菌抑制に役立つ可能性があり、日常使用は淋病の広がりを抑える安価かつ容易な方法になりうるとの研究結果が、「Sexually Transmitted Infections」に12月20日オンライン掲載された。オーストラリア、メルボルンセクシャルヘルスセンターのEric Chow氏らの研究。

 コンドームの使用率が減少しているため、多くの国で男性の淋病の罹患率は上昇しており、その大多数は同性愛者/両性愛者の男性で発生している。口内洗浄液リステリンの製造業者は、発表された研究では証明されていないが、リステリンが淋病に有効であることを1879年から主張していた。

 Chow氏らの実験の結果、リステリン「クールミント」と「トータルケア」(いずれもアルコール濃度21.6%)により淋菌のレベルが有意に低減し、食塩水(生理食塩水)では低減しなかった。

 さらに、以前の検査で口腔・咽頭の淋菌が陽性であった同性愛者/両性愛者の男性58人を対象に臨床試験を実施。被験者をリステリンまたは食塩水のいずれかで1分間、口をゆすぎ、うがいをする群に無作為に割りつけた。その結果、咽頭部で生存している淋菌はリステリン群では52%、食塩水群では84%であった。5分後、リステリン群は食塩水群に比べて、咽頭の淋菌検査が陽性になる可能性が80%低かった。

 Chow氏らは、「口内洗浄液の日常的な使用により未治療の感染症の期間が短縮したり、淋病になる可能性が低減したりすることが示されれば、この介入は男性と性交渉のある男性の淋病抑制に非常に重要な公衆衛生上の意味をもつ可能性がある」と述べている。
HealthDay News 2016年12月20日


胃潰瘍の薬と尖圭コンジローマ

$
0
0

性器画像です。興味本位の方はご遠慮ください。Wart20657m33尖圭コンジローマの治療のため、液体窒素治療を週1回3ヶ月間続けてきた患者さんが治らないので高橋クリニックの門をたたきました。
写真のように、立派な尖圭コンジローマがあり、液体窒素治療のため凍傷状態です。
性器画像です。興味本位の方はご遠慮ください。Wart20657m332高橋クリニックオリジナル軟膏(アルダラも5FUも含まれていません)治療後1ヶ月の状態です。
凍傷は軽快し、尖圭コンジローマも変化がでてきました。

性器画像です。興味本位の方はご遠慮ください。Wart20657m333治療開始後3ヶ月の所見です。
尖圭コンジローマはかなり小さくなりました。あと少しです。

性器画像です。興味本位の方はご遠慮ください。Wart20657m334治療開始後5ヶ月です。
尖圭コンジローマは完全に消失しました。傷も残らずにです。

Wart20657m335このお話の主題はこれからです。
尖圭コンジローマの治療1ヵ月後に、患者さんが指のイボにも軟膏を塗っても良いか?という質問に対して、胃潰瘍の薬を処方しました。もちろん飲んでいただく薬です。イボに胃潰瘍の薬が効くと海外の文献にあったからです。

Wart20657m336すると2ヵ月後には、指のイボに反応が出てきました。

Wart20657m3374ヵ月後には、指のイボがほとんどなくなったではありませんか!
尖圭コンジローマも胃潰瘍の薬との相乗効果で消失したのかも知れません。

淋病

$
0
0

【概念と疫学】
淋菌によって感染する病気を淋病と呼びます。
淋菌(りんきん)【写真1】はナイセリア属のグラム陰性双球菌です。ナイセリア属に入る菌は全部で11種類あり、その内病原性を有するのは、この淋菌と髄膜炎菌です。 その他の9種類のナイセリア菌は全て口腔内に存在する常在菌(日本人の5~10%に常在)です。

その感染率は約30%です。1984年をピークに減少しましたが、1990年代半ばから増加しつつあります。クラミジアとの同時感染(淋病患者中20%~30%)している場合も多いと報告があります。

淋は「淋しい」という意味ではなく、雨の林の中で木々の葉からポタポタと雨がしたたり落ちるイメージを表現したものです。淋菌性尿道炎は尿道の強い炎症のために、尿道内腔が狭くなり痛みと同時に尿の勢いが低下します。その時の排尿がポタポタとしか出ないので、この表現が病名として使用されたものと思われます。

古代の人は淋菌性尿道炎の尿道から流れ出る膿を見て、陰茎の勃起なくして精液が漏れ出す病気(精液漏)として淋病をとらえ、gono=精液(semen)、rhei=流れる(flow)の意味の合成語gonorrhoeaeと命名しました。

淋菌の大きさは0.6μm~1.0μmで線毛のある型と線毛のない型に分けられます。線毛は電子顕微鏡【写真2】で確認できるが、光学顕微鏡では確認できないほど極細の構造です。生きている淋菌は、この線毛を活発に動かし粘膜上皮に付着、粘膜下に浸入するものと思われる。患者さんから採取した淋菌を血液寒天培地で培養すると、この線毛は消失します。病原性にはこの線毛が重要な鍵を握っていると考えられます。

淋菌は人とチンパンジーだけに感染し、白人は蒙古人(日本人も含む)よりも淋菌に対して感受性が高く、B血液型と関係するといわれています。
近年、淋菌の抗生剤耐性菌が増え、新しい抗生剤や抗菌剤に対しても短期間に耐性を獲得します。その理由として、首都圏でのオーラルセックスを主体とした風俗サービス(ファッションマッサージ・ピンサロ・キャバレーなど)が原因と思われています。
無害のほとんどのナイセリア菌は口腔内・咽頭内で常在菌として存在しています。これらナイセリア菌は、宿主の人が気管支炎や風邪などの感染症に罹患する毎に、医師から処方される抗生剤の被爆チャンスを頻回に受けます。その結果、様々な抗生剤に対して耐性を獲得し、オーラルセックスで浸入した淋菌は、親戚である口腔内のナイセリア菌と遺伝子組み換え(交差現象)を行い、容易に抗生剤耐性を獲得すると考えられます。

【写真1】淋菌・位相差顕微鏡像この写真は、淋菌性尿道炎の男性患者さんから膿を採取して、位相差顕微鏡で観察・撮影したものです。黒い細かいゴマのような粒は全て淋菌で、輪郭が白く光っているのは淋菌を一生懸命に食べている白血球の姿です。
gonomicroscp.jpg

【写真2】電子顕微鏡で観察した淋菌です。病原性の原因と思われる線毛を確認することができます。
gonoes.jpg

【症状】
男性は尿道炎の症状で女性は膣炎の症状になります。
●尿道の膿(うみ)
●排尿痛
●亀頭包皮炎
●膣炎

【写真】尿道口から膿が出ています。また亀頭全体がほんのり赤くなっていて亀頭包皮炎状態です。
性器画像です。自己責任でご覧下さい。gonopus.jpg

淋菌の疑問

$
0
0

Gono3d_2
性行為感染症で有名な病気として淋病があります。
その原因菌が淋菌です。写真のように淋菌の様子は、2つの球がくっ付いたようなマユ型の双球菌です。学生時代の教科書や研修医時代に教わりました。

Gono_2
淋菌はグラム陰性菌で普通の顕微鏡で観察すると、写真のように小さな粒として確認できます。
白血球の中に、小さなカイコのマユのように見えるのが淋菌です。しかし、マユ型ではなく、半分の丸型の淋菌も確認できます。双球菌のはずの淋菌が、何故、半分の丸型があるのでしょう。

Gonomicroscp_2
この写真は、私が淋病の患者さんから直接採取した膿を染色や固定しないで、生きたまま観察した淋菌の姿です。『あれ〜?』と思いました。生きた淋菌を観察すると、淋菌は、2つくっ付いたマユ型ではなく、一個一個別々に活発に動いて見えるのです。

Ed1520ec5fda486d89a85f950622cff9
さらに、詳細に見ると、動いている淋菌が鞭毛をクルクル回しながら激しく動いているのです。
そう、まるでヘリコプター🚁のようです。
それでは、染色した淋菌は何故双球菌に見えるのでしょうか?患者さんから採取した膿をスライドグラスに塗って、アルコールランプで軽く固定して染色します。この熱固定する時に淋菌は死にます。
Gonotwin淋菌が「は〜い!死にま〜す!」と言って死ぬとは思えません。動かせる鞭毛を死に物狂いで振り回すでしょう。その時、側にいた同じ淋菌の鞭毛と絡み合ってガッチリ寄り添ってしまうのです。それが、マユ型の双球菌になってしまうのです。ちょうど、上下に柄のついた2つサクランボが、柄が絡み合っているような姿です。

Gonorea
この写真は、淋菌の走査電子顕微鏡像です。
同じ淋菌ですが、左の写真では、長い鞭毛が確認できます。この鞭毛をクルクル振り回しながら淋菌は移動するのです。一番上の写真のイメージと大分違いますね?今までの淋菌のイメージは、死んだ淋菌の姿だったのです。生きている淋菌は長~い鞭毛を活発に動かしているのです。鞭毛のない淋菌には病原性が少ないことが分かっています。この鞭毛で尿道粘膜、子宮粘膜、卵管粘膜に吸着して炎症を起こすのです。また、精子に鞭毛で絡みつき、精子が膣→子宮→卵管→腹腔内の移動に併走するので、卵管炎、腹膜炎を起こすのです。卵管炎で卵管は癒着し、卵子が子宮に移動できなくなり不妊症の原因になるのです。

鞭毛を活発に動かすためには、かなりのエネルギーが必要です。この小さな細菌の何処にそんなエネルギーが蓄えられている思われますか?おそらく、エネルギーを外から補給しているのです。実は、精液の中のリン酸塩であるATPという、精子が利用するエネルギー物質です。
最近、この鞭毛に病原性があるので、鞭毛を抑える薬剤が研究されていますが、なかなか上手くいっていないようです。

過去の学問の常識が常に正しいとは限りません。

【参考】
戸田細菌学
ブラック微生物学

尖圭コンジローマが尿道内にできない理由

$
0
0

無料相談の電話で、質問されることで、尿道の奥に尖圭コンジローマができていないのでしょうか?と言う質問か時々あります。

尖圭コンジローマの新しい治療

$
0
0

尖圭コンジローマの治療薬としてベセルナクリームがあります。この薬を適切に使えば、かなりの確率で尖圭コンジローマは軽快します。しかし、中にはナカナカ治らない患者さんもおられます。

尖圭コンジローマが治らないと、最後の手段が手術治療ですが、注意しないと、尖圭コンジローマのウィルスであるHPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)が周囲に飛び散ってしまい、術後に尖圭コンジローマを増やすことになるのです。他の医療機関で包皮ごと切除し、いわゆる包茎手術して、縫合部全周に尖圭コンジローマが多数できた患者さんが数人来院されたことがありました。

Img_1007また、患者さんが訪問するまでに、ヨクイニン(薏苡仁=はと麦)を服用している方が多いのですが、チッとも治らないのです。しかし、長い年月をかけてイボに効果があった証拠があったからこそ、漢方薬の地位を得たのです。では、何故現代では効果が出なくなったのでしょう?

Img_1006実は、生きた「はと麦」を即利用・使用するから効果があったのです。でも現在では、生のはと麦を使用する訳ではなく、乾燥・炒ったりして更に粉末化するので効果がなくなるのです。ところが、最近、特殊な方法で生きたはと麦の有効成分を抽出した製品と遭遇することが出来ました。この製品を患者さんの治療に使い始めました。今後の治療成果が楽しみです。


尖圭コンジローマが尿道内にできない理由

$
0
0

無料相談の電話で、尿道の奥に尖圭コンジローマができていないのでしょうか?と言う質問か時々あります。中には、泌尿器科を受診して、尿道内を確認した人もいます。でも、信用出来ないので、私に再確認して欲しいと連絡してくるのです。

尖圭コンジローマは、皮膚などの扁平上皮に発生します。尿道口は、皮膚の扁平上皮と尿道粘膜の移行上皮の接合部です。ですから、尿道口の扁平上皮部には尖圭コンジローマはできますが、移行上皮の尿道粘膜には尖圭コンジローマはできないのです。
ですから、受診した医師から「尿道内にも尖圭コンジローマがあるかもしれないから、内視鏡検査すべきです。」と言われたら、その程度の医師だと思ってください。

子宮頸がんの原因

$
0
0

Img_1062最近、増加傾向にある子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウィルスHPV(Human Papilloma Virus)の感染が原因とされています。
では、何故ヒトパピローマウィルスが感染するとガン細胞が生じるのかをイラストを使って解説しましょう。
Img_1019
ヒトパピローマウィルスは性感染症STDの一種です。性行為により子宮頸部の粘膜にウィルスが感染すると、ウィルスは粘膜の基底細胞層に侵入します。粘膜細胞の核内にウィルス侵入し、核を支配してウィルスの構造に必要な部品を無理矢理造るのです。
Hpvinfection
大量に造られたウィルスは、次々に細胞内に放出され、細胞はパンパンになります。ウィルスを作っていた核は、大量のウィルスに潰されてしまいます結局、細胞は破裂して、細胞の周囲にウィルスは拡散します。拡散したウィルスは、近くの粘膜細胞に感染し、同じ工程を繰り返します。
Img_1018
この工程を何回も何回も繰り返すうちに、ウィルス産生を中断して破裂しない中途半端な細胞が生まれてきます。そのような細胞の核は、ウィルスにより変性し正常な核ではなくなります。この異常な核がガン細胞になるのです。

Img_1063このウィルス感染とウィルス増殖を抑えることで、子宮頸がんを防ぐことができる筈です。ところが普通の体は、このウィルスを抑えることが出来ないのです。その理由は、粘膜の基底細胞層のウィルス感染を探知する免疫の樹状細胞が侵入できないからです。基底細胞層は、基底膜に覆われています。この基底膜の中に樹状細胞が大き過ぎて侵入できない結果、ウィルス感染を探知できないのです。
ー*ー*ー*ー
この考え方からすると、粘膜異形成が確認されたらHPVウィルスに感染した証拠ですから、基底膜を一部破壊して樹状細胞に認識させればよいでしょう。そのためには、剣山のような道具で子宮頸部を数カ所刺せばよいでしょう。
ー*ー*ー*ー

免疫抗体は小さいので、容易に基底膜に侵入しウィルスを攻撃できます。そのため、子宮頸部・粘膜に異常細胞(異形成)を認めたら、一般的に行われている定期的検診しながらガン細胞に成熟するのを待たないで、HPVワクチンを注射して体にHPV抗体を積極的に造らせるべきです。

改めて言います。子宮頸がんはHPVウィルス感染症の終末の状態です。感染症を抑えないで、この病気を防ぐことは出来ません。子宮頸部の粘膜に異常細胞(異形成)が発見されたら積極的に免疫抗体を作らせるべきです。


ベセルナクリームよりも効果のあるアロマエキス治療

$
0
0

尖圭コンジローマがなかなか治らない患者さんが、時々訪れます。他の医療機関でベセルナクリームやヨクイニン薏苡仁=ハトムギを処方されても、まったく治らない人ばかりです。

Aroma36229m31ps【写真は公開の都合上、加工処理しています。】
ある男性患者さんの症例を提示します。昨年の11月に尖圭コンジローマと診断され、地元でベセルナクリームの治療を受けましたが、治りませんでした。
4か月経過しても治らないので、高橋クリニックを訪れました。現代医療の常識的治療のベセルナクリームで治らないのであれば、手術治療法しかありません。

最近手に入れた新しい代替医療のアロマエキスを試してみることにしました。イボの治療エキスとして、ハトムギエキスを毎日3滴3回を患部につけていただきました。
その1か月後、患者さんが再診されました。残念ながら、ほとんど変化は認められませんでした。そこで、患者さんに提案しました。「今度は、毎日3回3滴を口に含んでください。」
患者さんから、ご承諾いただきました。
Aroma36229m312psその1か月後、患者さんが喜んだ?様子で再診されました。
「良くなっています!」と喜ばれています。
拝見すると、尖圭コンジローマのイボ病変が、10%前後に消失・減少しているのです。
さらに、アロマエキスを継続していただきました。
Aroma36229m313ps20日後、患者さんがますます喜んで再診されました。
尖圭コンジローマが、完全に見事に消失しました。
この患者さんの感想は、アロマエキスの効果がとても良く、さらにベセルナクリームに比べてとても安いという喜びの声でした。
この患者さん以外にも1人、同じ病状の患者さんが、やはり2か月で消失しました。

今回の2症例から考えて、ハトムギはイボ病変に効果があることが分かりました。ただし、乾燥して粉にして固めた市販されたヨクイニン(薏苡仁)は効かないのでしょう。アロマエキスは、生きたハトムギから香り成分を抽出した特殊水に溶かした製品だから効き目が秀逸なのでしょう。そして、太古の昔から続く、薬草の効能から端を発した漢方薬や現代医療は、薬草の薬効成分が飲むことで効果が得られるという常識に一部誤解があったようです。なぜなら、元々の薬草は、香りの強いものです。その香りではなく、葉っぱ・茎・根っこ・実の中身だけに薬理作用があると誤解されていたのです。


膣前庭乳頭症を尖圭コンジローマと誤診

尖圭コンジローマと誤診される理由

$
0
0

「尖圭コンジローマ」と他の医療機関で診断された患者さん多くが、いろいろ悩んだ末にお越しになり、私が再検査すると9割の患者さんが「膣前庭乳頭症」でした。
この誤診のために、身に覚えない浮気を疑われ、離婚間近のご夫婦が来院されます。尖圭コンジローマではなかったと診断しても、一度入った夫婦間の心の亀裂は修正できずに、離婚されたご夫婦もおられました。

「尖圭コンジローマ」は、ヒトパピローマウィルスHPVの感染による性行為感染症の「イボ」です。いわゆる性病です。
「膣前庭乳頭症」は、膣の細胞が何らかの原因で、外陰部の皮膚から芽が出て来た状態です。中年以降のご婦人がたまに性行為をすると、外陰部に微細な傷ができて、そこに膣細胞膜が自家移植されたのが原因と思われます。

ほとんどの患者さんが、病理組織検査の結果、ヒトパピローマウィルスHPVの感染細胞であるコイロサイトーシス(空胞細胞症)の発見を根拠に、尖圭コンジローマと診断されています。
患者さんの多くが、婦人科の医師に「肉眼的には違うと思うけれど、念のために組織を調べましょう。」と言われ病理検査に出すと、結果が出て、「残念ながら、コイロサイトーシスが発見されたので尖圭コンジローマでした。」と診断されています。
ここに病理学の専門医の誤診があるのです。その原因がワンパターン認識です。

Cond19960f315
この顕微鏡写真は尖圭コンジローマのコイロサイトーシス空胞細胞です。空胞に見える部分にHPVウィルスがパンパンに詰まっています。その他の特徴としては、細胞内の核が歪(いびつ)に変形しています。
Koilo
空胞細胞には、写真のように4タイプに分類できます。見た目は違いますが、全て同じ細胞で成熟度が違うだけです。

Koilocyte20099f3722
この顕微鏡写真は膣前庭乳頭症の空砲細胞です。空胞に見える部分に膣内の乳酸菌を育てるためのグリコーゲンがパンパンに詰まっています。その他の特徴としては、細胞内の核が小さく丸くなっています。
どちらの空胞細胞も、一見して同じように見えるので、病理学の専門医が、膣前庭乳頭症の空胞細胞を尖圭コンジローマのコイロサイトーシスと誤診してしまうのです。

Koilovpv_2
それぞれの空胞細胞の発生過程・工程をイラストにして示しました。
上の列が、膣前庭乳頭症、下の列が尖圭コンジローマです。

【膣前庭乳頭症の病理組織像の観察法】
①外陰部の扁平上皮に自家移植された膣組織は、次第に成長し大きくなります。
②膣組織の基底細胞は、膣の常在菌である乳酸菌(デーデラン桿菌群)を飼育するために、グリコーゲンを作る細胞です。膣細胞内の核が活発になり、細胞内にグリコーゲンを作ります。
③作られたグリコーゲンは細胞内で空胞として観察できます。その姿が、尖圭コンジローマのコイロサイトーシス空胞細胞症と誤診されるのです。違う点は、グリコーゲンを作り終えた核が変形せずに、相似的に小さく(廃用性萎縮)なるだけです。
④グリコーゲンは細胞内でタップリ蓄えられ完全な空胞細胞になります。核は、細胞端で扁平になるか消失します。
⑤顕微鏡の同一視野の中に、これらの時間的流れのほぼほぼ2タイプが確認できたら、膣前庭乳頭症です。

【尖圭コンジローマの病理組織像の観察法】
❶HPVウィルスが、皮膚の扁平上皮の基底細胞に感染します。
❷ウィルスは、細胞の核に侵入して、ウィルスを合成します。
❸合成されたウィルスは、核の外に放出されます。それが、空胞に見えます。これをコイロサイトーシス空胞細胞症と呼び、HPVウィルス感染の特徴的な細胞です。
❹細胞内でウィルスの詰まった空胞部分が次第に大きくなります。自然な現象ではないので、本来の細胞構造の影響を受けます。核は、細胞膜といくつかの支持線維で宙に浮いた状態です。その複数の支持線維え区画されたスペースにウィルスが補充されるので、様々な方向から圧迫された核はイビツに変形し小さくなり、細胞の奥の片隅に追いやられて、空胞細胞の完成型が出来上がります。
❺顕微鏡の同一視野の中に、これらの時間的流れの4タイプの空胞細胞が確認できたら、尖圭コンジローマです。

それぞれの空胞細胞の発生過程を勉強すれば、空胞細胞の微妙な違いが明確に分かりますよね?パターン認識の空胞細胞=コイロサイトーシスという思い込みが誤診を招き、患者さんを悩ませるのです。
誤診の経緯には、婦人科の医師にも問題があります。
「尖圭コンジローマとは思えませんが……」と言っておきながら、病理組織検査の依頼書に「尖圭コンジローマの疑い」と記載します。
病理の専門医は、依頼書を見ながら、顕微鏡所見を検討します。『婦人科の医師が、肉眼的に尖圭コンジローマを疑っている……』と思いながら、「尖圭コンジローマ」と診断するのです。
婦人科の医師は、「病理の専門医が『尖圭コンジローマ』と診断したから、間違いありません。」と言うのです。……無責任ですよね?


尖圭コンジローマと誤診されたタイソン腺

$
0
0

先日、40歳代の男性で尖圭コンジローマがなかなか治らないという患者さんがおみえになりました。
高橋クリニックが3軒目でした。それまでの2軒の医療機関では、「尖圭コンジローマ‼︎」と診断され、特効薬であるベセルナクリームを処方され塗り続けましたが、数ヶ月経過しても治らないので、藁をもつかむ気持ちでいらっしゃいました。

拝見すると、予想通り包皮腺=タイソン腺でした。これは、生理的な現象です。患者さんに、よくよく説明して安心させました。患者さんは笑顔で帰られました。

詳細は、下記のブログをご覧ください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/fppp/2009/08/post-fbfd.html

休診のお知らせ

$
0
0

【休診日】
12月30日~1月4日休診です。
仕事納め:12月29日(土曜日)
仕事始め: 1月5日(土曜日)

1月12日(土)は臨時休診です。

Viewing all 85 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>